DonDon掲示板 五台山洋蘭園

8582
名前
件名
URL
メールアドレス
画像
アイコン
絵文字・動画
メッセージ
パスワード
プレビューする (投稿前に内容をプレビューして確認できます)

  

このシンビジウムの名前を教えて下さい

唐澤 豊  MAIL 2018/03/06 (Tue) 17:18:28

このシンビジウムは、西浅草の公園近くで見かけたものですが、ネットで画像検索などで調べたり、Yahoo知恵袋で聞いてみたりしたのですが、判りません。
もし、お分かりでしたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。

(管理者の承認待ち)

  2017/07/19 (Wed) 22:04:11

この投稿は管理者の承認待ちです

竜馬の復活

マッキ  2016/04/11 (Mon) 18:50:18

スマホでは写真が添付できないので、パソコンから実施しました。
枯れたバブルは瑞々しい緑の部分まで、切り戻しました。
添付写真の通り、株元にみどりの芽があることが分かります。

水を植え込み材が乾いたら、与えていますが、止めた方が良いですか?
植え込み材が無いので、根の状態を確認出来ません。
何色ならば、正常なのかも分かっていません。
ご教示、宜しくお願い致します。

Re: 竜馬の復活

店長  2016/04/19 (Tue) 02:31:26

写真ありがとうございます。
切られたバルブが痛々しいですが、バルブの根元の方は緑色をしていてハリもある用な感じですので、新芽の元が残されているはずです。
順調に季節の移り変わりで、気温が上昇すれば新芽がバルブの元から伸びてくると思います。
現状は、このままの状態(鉢から取り出したりせず)で管理して下さい。
水やりも、マッキさまが現状行っている方法(植え込み材料・鉢の中がしっかり乾いたら)で行って下さい。
直射日光を避けた明るい場所で管理して、新芽が伸びてくるのを待って下さい。
新芽が伸び始めると、新しい根が鉢の表面からも確認できるくらいに伸び始めると思います。
まずは新芽が伸び始めるところまで、栽培してみましょう。
その辺りで、また写真と状態をお知らせ下さい。その時期にあわせたアドバイスをさせてもらいます。
面倒かもしれませんが、生き物なのでそれぞれの鉢に対応したアドバイスを心がけております。
写真を見る限り、復活は可能です。

Re: Re: 竜馬の復活

マッキ  2016/04/19 (Tue) 07:03:22

アドバイス、ありがとうございました。焦らず、じっくり育てます。新芽が出たら、また報告させて頂きます。今後とも、よろしくお願いします。

竜馬の復活

マッキ  2016/04/05 (Tue) 15:01:22

昨年の4月に、竜馬を購入しました。夏に新しいバブルが出て喜んでいました。12月に花が咲き、暖冬のせいと安心していました。家の中に取り込まず、軒下で育ていたら、1月の寒さで、2本とも枯れてしまいました。復活は可能でしょうか?何を確認すれば良いか、ご教示をお願いします。

Re: 竜馬の復活

店長  2016/04/09 (Sat) 04:25:35

マッキさま、投稿ありがとうございます。

寒暖の差が激しく、うっかり取り込み忘れで大事な株を傷めた話を今年はよく聞きます。

さて、復活が可能かどうかは傷みの度合いにもよると思います。
比較的寒さに強いデンドロビウムの種類ですので、芽が傷んでなければ可能性はあります。

花が咲いていたバルブを触ってみて、アメ色に変色し株元までフワフワした状態や張りのない乾いた感じの状態であれば、腐ってしまった可能性があります。
葉はなくなってしまっても、張りのあるしっかりした固い状態であれば芽が生きている可能性があります。

芽が生きている状態でしたら、初夏までには新しい新芽がバルブの元から出てくると思います。

もしバルブの半分程度が傷んで腐った状態であれば、健康な部分を少し含めて腐った部分を切り落として下さい。
バルブを鉢から取り出して、植え込み材料を払い落とします。
通常、根が生えている部分の周辺(バルブの元)には、新しい芽の子供があります。この部分が生きていれば復活の可能性があります。
取り出したバルブは、根を切り落とした状態にして植え込み材料(バークなど)の上に横に寝かせます。
直射日光が当たらない場所で管理し、芽が出てくるまで待ちます。
この間は、水は一滴も与えません。
生きている状態のバルブでしたら、8月頃には新芽が出てくると思います。
芽が出て根が3本程度(2~3cm)になったところで、伸びた芽を切り取り2.5号(直径7.5cm)程度の鉢に植え込むと良いでしょう。

テキストのみの考察ですので、一般的な確認と作業をお伝えしておきます。

質問等がある場合は、ぜひ投稿してくださいね。

植物の状態の写真があると、もう少し詳しく説明できるかもです。
よろしくお願いいたします。

Re: Re: 竜馬の復活

マッキ  2016/04/11 (Mon) 18:04:09

回答、ありがとうございます。
シワシワになった、バブルはみずみずしい緑の部分迄、切りました。
株元に新しい芽みたいな物が、存在しています。
植え込み材が無いので、根の状態は確認できて、いません。
水は与えず、植え込み材に埋める状態にするのですか?ご教示願います。

新規投稿

長谷川 唯史  MAIL 2012/12/03 (Mon) 19:58:42

なごり雪を弐鉢、他に胡蝶蘭を十鉢、居間で栽培しています。 毎年可愛い花を付けてくれますが、さらに花の数を多く、咲かせたいと思っています。 現在、用土は水苔を使用しています。 以前用土に、樹皮のネオソフロンを、使用している時の方が、成績が良かったように思います。 約10年ほど気ままに栽培しています。 75歳の年寄りですが、この先一年でも長く楽しむために、良きアドバイスをお願い致します。 二年続けて世界らん展に出かけました。 来年も行きたいと思っていますが、少しだけ健康面を心配しています。 草々
追伸 ファイルのサイズが大きいため送れないので省略します。

Re: 新規投稿

店長  2012/12/10 (Mon) 05:27:34

長谷川さま。掲示板のご利用ありがとうございます。
また、長い間洋ランのファンであることも感謝感謝です。さらに、栽培に対する向上心が有ることにも恐れ入ります。
手間をかけて育てた植物が咲いてくれるのは、本当に嬉しいものですね。

さて、胡蝶蘭を今以上に元気よく育てたいと考えていらしゃるようですね。
ご家庭で栽培する上で、幾つかポイントがあります。
1,春に咲いた胡蝶蘭の花を、長く楽しまない。
2,寒い時期の夜間の最低温度を15℃以上にしてみる。
3,一年を通して葉に光が差し込む場所を選ぶ

1)は、咲かすことが目的で、咲いた花を楽しむのも目的で育てているのですが、花を咲かし続けるのは植物にとって、大変エネルギー消費している状態です。花を咲かし続けると株の成長が止まったままになってしまいます。この時、植物は花にエネルギーを使って、株の方にエネルギーを使っていません。そこで花を早めに切り取って、エネルギーを株の方に回してあげるのです。
ご家庭で栽培していると、自然に花が咲くのは3~5月くらいの間だとおもいます。
胡蝶蘭は花が大変長く咲き続けるので、喜んでついつい眺めてしまうのですが、仮に6月まで花が咲いていたとすると、7月~11月までの間しか成長することができません。順調に育つと10月頃に花芽を持ち始めるからです。ミディ系の胡蝶蘭では葉が展開し完成するのに2ヶ月くらいかかりますので、このパターンですと単純に2枚と少しの計算になります。
もし、花を少し早めに切り取れば、葉を展開できる期間が伸びますので、最終的に植物全体の葉の枚数も多くなります。成長する期間が長ければ、根もしっかりと張り、より力強い株になり立派な花を咲かせやすくなります。

2)胡蝶蘭は比較的寒さに弱い植物ですので、冬場の夜間の管理が重要になってきます。日中は日が差し込めばそこそこ暖かいと思いますが、夜間は寒いと思います。寒い時間帯にじわじわとダメージがつもり、根腐れや葉に病気が発生したりします。
そこで胡蝶蘭周りの夜間の温度をヒーター等で温めてあげれば、ステレスなく胡蝶蘭が過ごせます。
暖かくすれば花の成長が早くなり、春の早い時期から咲くかもしれません。早く咲けば、株を成長させる期間も長くなりますので株に対してはメリットがあると思いますが、温度をかける代償に電気代がかかります。

3)花を咲かす植物であれば、日差しはとても重要です。胡蝶蘭は強い日差しは必要ではありませんが、柔らかくここちの良い日差しを好みます。夏場の強い日差しの時に葉やけを起こさないようにカーテン越しや遮光ネットなどを用いた場所に置きます。住宅事情によっては、夏は太陽が高くなるので窓に近いところでも日が足りなくなる可能性もありますので、今一度植物と太陽が直線で結ばれるような位置になるよう調整してみて下さい。
冬場は太陽が南に傾いているので、日も住宅の中に差し込みやすいと思いますが、花が上がってくる時期でもありますので確認してみて下さい。


もちろんこれ以外にも水やりは重要なポイントです。鉢内の乾き具合を確認してから次の水を上げるように心がけて下さい。冬場の水やりで根腐れを起こす確率は非常に高いです。

水苔とネオソフロン、バークチップでの栽培の違いですが、最終的には同じような完成度で育てることができると思います。

水苔は、品質にバラつきが結構ありますので良質なものを選んだほうが良いと思います。
また、植え込みの硬さも影響がありますので、それぞれの鉢の植え込み方を均一にするように心がけたほうが良いでしょう。

ネオソフロンやバークチップは、植え込みに関して均一的に植えることができますので、植え込むとに関しては差が出来にくいと思います。それぞれ、植えこみ材料の性質が違いますので、これが一番というのはお伝えしにくいです。

以上、簡単ではありますが大きなポイントをまとめてみました。

当園を利用されている方は、一つ一つの問題点を解決し少しずつではありますが、うまく咲かせられるようになっています。

分かりづらい点もあるとは思いますが、疑問に思ったことは、こちらの掲示板に書き込んで下さい。

胡蝶蘭の季節

ぷりん  2012/04/09 (Mon) 22:19:54

こんばんは、すっかり春ですね。
今年も牧野植物園の蘭展見てきました。
とても楽しかったです。
オーキッドタワーとパフィオのテラリウムが個人的には特にお気に入りでした。
今我が家の温室でも胡蝶蘭が見頃になってきました。
もう3、4年ぐらい前になりますがそちらの売店で実生の
phal,chingruey's gold 'ching ruey' x tinny golden sun HCC/AOS
を一つ分けて頂きました。
10株ぐらいあったかな?
その中から選んでもらった株です。
とても花が長持ちするんです。
ほんとにびっくりするぐらい。
ステムも切り取らずにほっとくと、
先をまた伸ばしてつぼみが付きます。
かなり日数が経つと花色は少しあせますがそれからが長い長い。
お気に入りの個体でこれからも大切に育てます。

Re: 胡蝶蘭の季節

店長  2012/05/20 (Sun) 02:26:04

いつもコメントありがとうございます。
母の日が終わり、お花のピークも過ぎた感じもありますが夏咲の品種に蕾が見え始めています。
phal,chingruey's gold 'ching ruey' x tinny golden sun HCC/AOS、立派に咲いていますね~。
特に黄色系の品種は、咲き終わりかなと思っても、先端から次々と蕾が出てくるので、長く楽しめますね。
最近は、ブルー系の胡蝶蘭が人気ですよ!育て方は一緒ですので、機会があったらコレクションに加えてみてください。
PS.大輪系の白い胡蝶蘭を、人工的にブルーに染め上げたブルー胡蝶蘭が人気ですが、見慣れてないせいかスゴイですよ。

今年も元気に咲きました!

ぷりん  2011/11/05 (Sat) 21:38:49

こんにちは、
昨年買ったミステイガールxタイダイーグルアイ、
今年も元気に可愛らしい花が咲いてくれましたよ。
そろそろバルブがはみ出しそうなので花が終わったら植え替えしたほうがよさそうですね。
お気に入りの一株です。
来年も報告出来るように頑張ります。

Re: 今年も元気に咲きました!

店長  URL MAIL 2011/11/06 (Sun) 09:04:13

ぷりんさん、こんにちは。

いつもありがとうございます。

ふくよかで、立派な花が咲きましたね。

植え替えですが、バックバルブを少し整理して、同じ鉢に植え替えるか、そのまま少し大きめの鉢に植える感じが良いと思います。

農園では、この種類は開花のピークを過ぎました。もう少し秋咲きの種類が楽しめそうです。

気が付けば11月で、蘭の季節到来です。

シースの中に蕾が入っているのもたくさん見かけますので、これからが楽しみです。



カトレア

ぷりん  2010/12/11 (Sat) 06:42:02

こんにちわ、
約1年ぶりの投稿です。
先日近所のホームセンターの園芸コーナーに立ち寄ったらカトレアや胡蝶蘭の販売コーナーがありました。
株元を見るとラベルがあったので見てみると御社から出荷されたカトレアでした。いくつかあったのですがピンクの可愛らしい色合いが気に入った株を1つ購入しました。
ラベルには当園オリジナル、ミステイガールxタイダイーグルアイ【中型クリームイエローーと大輪白色との交配】と説明があり交配種の面白さを感じています。クリームイエローと白でこうしたピンクの色合いが出るのはいわゆる隔世遺伝と言うものなのかな?と思ったりしています。

画像は今、自宅に飾っている家で咲いた(中)ドラムビートと(右)アルマキーチップマリー、そして(左端)ミステイガールxタイダイーグルアイです。

苗のコンポスト

タテラ  2010/08/27 (Fri) 01:02:11

はじめまして
通信販売の胡蝶蘭の苗について教えて頂きたく投稿しました。
画面では苗の植え込み材がバークに見えますが バーク植えでしょうか?
いつも胡蝶蘭をバークで育てています。
教えて下さい宜しくお願いいたします。 

Re: 苗のコンポスト

店長  2010/08/27 (Fri) 07:28:24

タテラさま。投稿ありがとうございます。

暑い夏ですが、胡蝶蘭は元気に育っていますね。

品種覧にて、植え込み材料の表記が抜かっていました。お知らせありがとうございます。
当園で栽培している胡蝶蘭は、ほぼプラ鉢バーク植えとなっております。
一部、水苔もありますが、現在のところショッピングサイト上はバーク植えの品種ばかりです。
バーク植えの表記を追加しますので、よろしくお願いいたします。

Re: 苗のコンポスト

タテラ  2010/08/27 (Fri) 21:57:02

早速のご回答有り難うございます。
現在三株の胡蝶蘭を育てていて、みんな元気です。
しかし母にあげた一株の胡蝶蘭が軟腐病になってしまい助けられませんでした。
母が残念がっていましたので、苗を探しておりました。
バーク植えなら母も要領をつかんでいるので育てやすいと思いましたので質問させていただきました。
購入させて頂こうと思います。
有り難うございました。

有難うございました

ぷりん  2010/01/17 (Sun) 19:50:15

園主様
丁寧な解説有難うございます。
今回初めてなったのでメリクロンの変異ではないでしょうね。
管理面での複合的な原因ということになるとなかなか原因の特定は難しそうですね。
でも、”「急」「多」「変」がつく作業”に何か心当たりがあるような気もします。

アドバイス参考にしてやってみます。
この度は有難うございました。

Re: 有難うございました

店長  2010/01/21 (Thu) 22:47:53

また疑問に思ったことがあれば質問お待ちしております。